記憶に残ったことを書いてみる。とにかく、記録などに頼らず記憶のみで書く。(順番はとくに意味はありません。あえて言うなら、思い出した順番かな。)
ボーリングをした。
いとこに20数年ぶりにあった。
カラオケにいった。
生演奏を聞きに行った。
結婚式に出席した。
PCを久々に更新した。(静かになりました。)
Age Project.の日々をつづる。
気になってることを書いてみよう。(と、思っている。)
FreeBSDに興味がわいてしまった。でも、まだまだな感じ。
内容は不確定的&そうであって欲しいという願望に。
不本意ながら…。システムエンジニアという肩書が与えられる。
その結果、ubuntuに触れる時間が延びている。
その後、debianにも興味を持つ。
2015/12/31
2015/12/30
2015/12/29
2015/12/28
2015/12/27
2015/12/26
2015/12/25
2015/12/24
2015/12/23
2015/12/22
PCの部品
1.Asus SABERTOOTH 990FX R2.0 × 1
2.CMY16GX3M2A2400C11R × 2
3.SST-TJ04B-EWJ × 1
4.Sandisk SDSSDXPS-480G-G25 × 1
現存のPCの部品を組み合わせます。
2.CMY16GX3M2A2400C11R × 2
3.SST-TJ04B-EWJ × 1
4.Sandisk SDSSDXPS-480G-G25 × 1
現存のPCの部品を組み合わせます。
2015/12/21
2015/12/20
月初もしくは、月末にパスワードの変更を強制する。(いまだ、未完成)
なんとかできないものかいろいろ考えてみた。
次回ログオンの際パスワードの変更を行うの部分に、チェックを月末に入れるのがベストだが。
今のところ、月初にパスワードを変更するダイアログを生成するようにしている。ただ、入力しにくいようで不評だ。
次回ログオンの際パスワードの変更を行うの部分に、チェックを月末に入れるのがベストだが。
今のところ、月初にパスワードを変更するダイアログを生成するようにしている。ただ、入力しにくいようで不評だ。
2015/12/19
三国志ツクール
amazonで購入した。
PC-9801版を、PC-9801UX21で最初に動作させたと思う。
一番長く遊んだのは、三国志シリーズの中では、最初ものだと思う。でも、三国志IIの曲には懐かしさを感じた。
PC-9801版を、PC-9801UX21で最初に動作させたと思う。
一番長く遊んだのは、三国志シリーズの中では、最初ものだと思う。でも、三国志IIの曲には懐かしさを感じた。
2015/12/18
2015/12/17
2015/12/16
STARWARS: THE FORCE AWAKENS
もうすぐ公開されると言うことで、古いDVDをスターウォーズの時代順に見直した。改めて見直して見ると忘れていることも多くあった。
公開されるのが楽しみだ。
公開されるのが楽しみだ。
2015/12/15
2015/12/14
2015/12/13
2015/12/12
2015/12/11
2015/12/10
2015/12/09
2015/12/08
Linux
関連情報をまとめて閲覧するために日経Linuxを購入している。
ただ、Raspberry Piの記事が多くなってきたので残念な感じがする。Raspberry Piにdebianは、興味があるが電子工作にはあまり興味が無い。
ただ、Raspberry Piの記事が多くなってきたので残念な感じがする。Raspberry Piにdebianは、興味があるが電子工作にはあまり興味が無い。
2015/12/07
2015/12/06
2015/12/05
HDDを入手できました。
2015/12/04
2015/12/03
2015/12/02
2015/12/01
2015/11/30
Asus RT-AC87U
注文をいただきました。
この際、いろんな機種の見積もりをとりましたが、やはり、コストパフォーマンスが違います。エレコム製もいい感じでしたが、使用したことがないのはやめました。ファームウェアの更新頻度も選定基準になりました。
この際、いろんな機種の見積もりをとりましたが、やはり、コストパフォーマンスが違います。エレコム製もいい感じでしたが、使用したことがないのはやめました。ファームウェアの更新頻度も選定基準になりました。
2015/11/29
PC関連の雑誌
現在購入しているのは下記の通り。
毎号
DOS/V POWER REPORT
日経Linux
I/O
記事によって購入
Software Design
その他雑誌
Newton 特集が、宇宙・化学・物理のときのみ
毎号
DOS/V POWER REPORT
日経Linux
I/O
記事によって購入
Software Design
その他雑誌
Newton 特集が、宇宙・化学・物理のときのみ
2015/11/28
2015/11/27
2015/11/26
iPad Pro
iPadを購入したいと相談を受けた。
今の時期に買うのであれば、iPad Proしかないなと思っているが、iPad Air 2に比べて大きいのでそのあたりをどのように説得するかが問題だ。
個人的な予想だが、iPad Air 3が出てもおかしくない状況なので、すすめにくいのだ。
今の時期に買うのであれば、iPad Proしかないなと思っているが、iPad Air 2に比べて大きいのでそのあたりをどのように説得するかが問題だ。
個人的な予想だが、iPad Air 3が出てもおかしくない状況なので、すすめにくいのだ。
2015/11/25
2015/11/24
2015/11/23
2015/11/22
2015/11/21
2015/11/20
2015/11/19
トルクスの5番のドライバーを購入しました。
Android Tabletの裏蓋を開けるためだ。microSDを違うところに入れてしまい取り出すのに使用した。
※2.5インチHDDの開封にも使用できるらしい。
2015/11/18
2015/11/17
2015/11/16
2015/11/15
2015/11/14
2015/11/13
2015/11/12
2015/11/11
2015/11/10
2015/11/09
2015/11/08
2015/11/07
2015/11/06
Asus RT-AC87U
通信のスピードはLAN接続時のスピードは、700Mbps弱までは確認できた。無線LAN部分は、高速な無線LAN機器が存在しないので、確認はしていない。
前ルーターは、100Mbpsが最大スピードで、99.8Mbpsぐらいの実測だった。7倍程度のスピードアップだ。
その後、前の無線LANルーターはOpenWRTをインストールしてみた。これは、別の話になるが使い道はなさそう。
前ルーターは、100Mbpsが最大スピードで、99.8Mbpsぐらいの実測だった。7倍程度のスピードアップだ。
その後、前の無線LANルーターはOpenWRTをインストールしてみた。これは、別の話になるが使い道はなさそう。
2015/11/05
2015/11/04
ルーターの再起動
ルーターの再起動を毎日行う設定を試してみたところ、朝一で接続できないとの問題が発生したようだ。ただ、その後、テストを行ってみたところ、そのような現象は再現できなかった。
ルーターの再起動は1週間に、一度の再起動にするという変更した。その後は、接続できないなどの報告はない。
ルーターの再起動は1週間に、一度の再起動にするという変更した。その後は、接続できないなどの報告はない。
2015/11/03
Asus RT-AC87U
導入になった。ネットの体感スピードははやくなった。でも、普段の利用ではそんなにスピード差もないともいう。
Windows Updateなどのダウンロードのスピードがはやくなった。という感じだ。
これで、某所との機器が一緒になったので、いろんな設定をテストできるという点では、いい。
Windows Updateなどのダウンロードのスピードがはやくなった。という感じだ。
これで、某所との機器が一緒になったので、いろんな設定をテストできるという点では、いい。
2015/11/02
2015/11/01
2015/10/31
2015/10/30
明日は休みだと思うと。
いつものことだが、木曜日が過ぎるとほっとする。契約先での仕事は、いまだに慣れない。緊張感が高まってしまう。
いい仕事があれば、違う契約先でもいいのにな、なんて思ってしまうこともある。やはり、自分で責任をとれる範囲を超えているのが、重荷なのだろうと思う。
2015/10/29
ORCA用バックアップスクリプト その2
先日投稿した、ORCA用バックアップスクリプト その2で参照されない変数の定義を行っていることを発見。
動作には問題ないが気持ち悪い。
timestamp=`date +%Y%m%d`
の部分は、不要だ。
あの部分は、後日の拡張のために使用する予定だったが、やめてしまったのを忘れていたのだ。
動作には問題ないが気持ち悪い。
timestamp=`date +%Y%m%d`
の部分は、不要だ。
あの部分は、後日の拡張のために使用する予定だったが、やめてしまったのを忘れていたのだ。
2015/10/28
2015/10/27
2015/10/26
Windows 10 Home
インターネットに常時接続できない環境だと、問題がおこりそうな気がする。気のせいかもしれないが、ストアアプリの調子が悪い。
ちなみに、節電モードにしてあると、Windows Updateができないときがある。
ちなみに、節電モードにしてあると、Windows Updateができないときがある。
2015/10/25
2015/10/24
2015/10/23
契約先での仕事
最近は、スクリプトの改修などの自主練を行っているみたいなものだ。
やることがないので、こまかいオプションの検証なども行うことができる。
ubuntuのブートオプションで、VGAの解像度、色彩度を選ぶことができることを知った。これで、画面の描画スピードを上げることができそう。
でも、これを使うことがあるのかな?
やることがないので、こまかいオプションの検証なども行うことができる。
ubuntuのブートオプションで、VGAの解像度、色彩度を選ぶことができることを知った。これで、画面の描画スピードを上げることができそう。
でも、これを使うことがあるのかな?
2015/10/22
2015/10/21
2015/10/20
2015/10/19
ルーターを購入しそう。
AsusのRT-AC87Uを購入しようかと思っている。
某電気屋さんで税込み20800円で購入できるとの知らせを受けた。
今年の夏に、設定のために西予市に行った際にいいものだと実感したから。
もっとも、iPhone6 Plusぐらいしか高速化の恩恵にあずかれないかも。
でも、有線LAN部分は高速化できることが期待されている。
某電気屋さんで税込み20800円で購入できるとの知らせを受けた。
今年の夏に、設定のために西予市に行った際にいいものだと実感したから。
もっとも、iPhone6 Plusぐらいしか高速化の恩恵にあずかれないかも。
でも、有線LAN部分は高速化できることが期待されている。
2015/10/18
のぶニャがの野望 mixi版
Internet Explorerでの動作は不安定だ。というか、Windows上での動作がおかしいのかな?Chromeで動作させたときも、ダイアログボックスが閉じられなくなる不具合に遭遇した。その際は、再ログインで回避した。
ちなみに、iPhoneや、Lubuntu上からはエラーが出なかったような気がする。
ちなみに、iPhoneや、Lubuntu上からはエラーが出なかったような気がする。
2015/10/17
Windows 10 Pro.
タスクバーの上で右クリックすると、カーソルが飛んでしまう件と、スクリーンセーバーを設定しているのに動作しない件は、解決した。でも、完全解決ではない。
Web上の情報では、USB機器のドライバーに問題があるとの情報が多かった。
うちの場合の、解決方法は、ジョイスティックと、USB接続のMOドライブを外すというものだった。
無事に、スクリーンセーバーも動作し、ディスプレイの電源もOFFになるようになった。
今後は、使用するとき以外は外すことになる。
ドライバーの改善を待ちたい。
Web上の情報では、USB機器のドライバーに問題があるとの情報が多かった。
うちの場合の、解決方法は、ジョイスティックと、USB接続のMOドライブを外すというものだった。
無事に、スクリーンセーバーも動作し、ディスプレイの電源もOFFになるようになった。
今後は、使用するとき以外は外すことになる。
ドライバーの改善を待ちたい。
2015/10/16
2015/10/15
2015/10/14
サポート心得。
そんなたいそうなものではないが…。
問題を複雑化させないことという基本を思い出した。
実際に設定などをよく見直してみること。
本当に設定ファイルを手動で設定しないといけないのか?
などなど、考える必要である。
問題を複雑化させないことという基本を思い出した。
実際に設定などをよく見直してみること。
本当に設定ファイルを手動で設定しないといけないのか?
などなど、考える必要である。
2015/10/13
2015/10/12
2015/10/11
2015/10/10
2015/10/09
2015/10/08
本日1日中
Windows 8.1Pro.のリカバリー作業でした。
Toshibaのビジネス向けモデルは、素のWindowsからでもインストールできるみたいだ。
いい感じ。
でも、過去のToshiba独特の病にも似た症状でも悩んだので、今はまだおすすめの機種ではない。
Toshibaのビジネス向けモデルは、素のWindowsからでもインストールできるみたいだ。
いい感じ。
でも、過去のToshiba独特の病にも似た症状でも悩んだので、今はまだおすすめの機種ではない。
2015/10/07
プロセス終了スクリプト。
killallをスクリプト内で使用できないっぽいのでgoogleで検索してみた。
ここにも掲載しておこう。
今回の場合は、braseroを終了させている。
#!/bin/bash
#killallが使用できないのでかわり…。
PID=`ps -ef | grep brasero | grep -v "grep" | awk '{print $2}'`
echo $PID
kill -9 $PID
ここにも掲載しておこう。
今回の場合は、braseroを終了させている。
#!/bin/bash
#killallが使用できないのでかわり…。
PID=`ps -ef | grep brasero | grep -v "grep" | awk '{print $2}'`
echo $PID
kill -9 $PID
2015/10/06
ORCA用バックアップスクリプト その2
利用は、自己責任で。
こちらのスクリプトは、14日間だけ保管するようにしている。事前準備も必要だ。
#!/bin/bash
# バックアップを行うために、事前準備が必要。
# PostgreSQLのデーターベースをPasswordなしで取得できるようにしておく。
# 具体的な例:
# .pgpass を作成する。アクセス権は400。
# .pgpass の中身。
# localhost:5432:*:postgres:oruser
# localhost:5432:orca:orca:orca
# cronに登録する際は、/root に.pgpassを設置。
# ログインしたのちに使用する場合は、 /home/oruser に設置。
# バックアップ保存日数
keepday=14
# バックアップ先
dest=/media/oruser/backup
timestamp=`date +%Y%m%d`
filetime=`date +%Y%m%d%H%M`
filename1=$filetime.dump
filename2=$filetime.tgz
if [ ! -d $foldername ]; then
mkdir $foldername
fi
pg_dump --host=localhost --username=orca -Fc orca > $filename1 && cd
tar zcvf $filename2 $filename1 > /dev/null && rm $filename1
mv $filename2 $dest
find ${dest} -name "*.tgz" -type f -mtime +$keepday -print0 | xargs -0 rm -rf;
こちらのスクリプトは、14日間だけ保管するようにしている。事前準備も必要だ。
#!/bin/bash
# バックアップを行うために、事前準備が必要。
# PostgreSQLのデーターベースをPasswordなしで取得できるようにしておく。
# 具体的な例:
# .pgpass を作成する。アクセス権は400。
# .pgpass の中身。
# localhost:5432:*:postgres:oruser
# localhost:5432:orca:orca:orca
# cronに登録する際は、/root に.pgpassを設置。
# ログインしたのちに使用する場合は、 /home/oruser に設置。
# バックアップ保存日数
keepday=14
# バックアップ先
dest=/media/oruser/backup
timestamp=`date +%Y%m%d`
filetime=`date +%Y%m%d%H%M`
filename1=$filetime.dump
filename2=$filetime.tgz
if [ ! -d $foldername ]; then
mkdir $foldername
fi
pg_dump --host=localhost --username=orca -Fc orca > $filename1 && cd
tar zcvf $filename2 $filename1 > /dev/null && rm $filename1
mv $filename2 $dest
find ${dest} -name "*.tgz" -type f -mtime +$keepday -print0 | xargs -0 rm -rf;
2015/10/05
ORCA用バックアップスクリプト その1
使用は、自己責任でおねがいします。
おおむね、バックアップファイルは、15MBはあるかと思うので、サイズチェックも行っております。
#!/bin/bash
foldername=/media/oruser/backup/`date '+%Y'`
nowtime=`date '+%Y%m%d%H%M'`
filename1=$nowtime.dump
filename2=$nowtime.tgz
if [ ! -d $foldername ]; then
mkdir $foldername
fi
gksudo -u orca "pg_dump --format=c orca" > $filename1 && cd
tar czvf $filename2 $filename1 && rm $filename1
fsize=`wc -c $filename2 | awk '{print $1}'`
if [ $fsize -gt 15728640 ];
then
mv $filename2 $foldername && zenity --info --title "Infomation" --text "Backup Complete."
else
rm $filename2
zenity --info --title "Infomation" --text "Backup ERROR."
fi
おおむね、バックアップファイルは、15MBはあるかと思うので、サイズチェックも行っております。
#!/bin/bash
foldername=/media/oruser/backup/`date '+%Y'`
nowtime=`date '+%Y%m%d%H%M'`
filename1=$nowtime.dump
filename2=$nowtime.tgz
if [ ! -d $foldername ]; then
mkdir $foldername
fi
gksudo -u orca "pg_dump --format=c orca" > $filename1 && cd
tar czvf $filename2 $filename1 && rm $filename1
fsize=`wc -c $filename2 | awk '{print $1}'`
if [ $fsize -gt 15728640 ];
then
mv $filename2 $foldername && zenity --info --title "Infomation" --text "Backup Complete."
else
rm $filename2
zenity --info --title "Infomation" --text "Backup ERROR."
fi
2015/10/04
2015/10/03
ubuntuにvlc mediaplayerをインストールする。
以下の通り。
$ sudo apt install vlc browser-plugin-vlc
$ sudo apt install libdvdread4
$ sudo /usr/share/doc/libdvdread4/install-css.sh
$ sudo apt install vlc browser-plugin-vlc
$ sudo apt install libdvdread4
$ sudo /usr/share/doc/libdvdread4/install-css.sh
2015/10/02
2015/10/01
2015/09/30
スクリプトの改良作業。
成果は、後日書きたいと思っているが、いい感じに改良できた、と思う。
いろいろスクリプトを書いてみてはテストしている、時間があるからかなぁ。
64bit Windowsで、JW-CAD for Windows用の外部プログラムを動かすようにする、.batファイルもある意味スクリプトだなぁ。
最近書いているのは、ubuntuのbash用だけど。
いろいろスクリプトを書いてみてはテストしている、時間があるからかなぁ。
64bit Windowsで、JW-CAD for Windows用の外部プログラムを動かすようにする、.batファイルもある意味スクリプトだなぁ。
最近書いているのは、ubuntuのbash用だけど。
2015/09/29
電子証明書の更新作業に行ってきた
手順は、確認作業も含めると結構多い。
簡単に書くと、ダウンロードして、新しいものを確認して、前のものを削除。
だが、結構煩雑だ。スクリプトで自動取得して、インストールというような感じではない。
疑問なのは、PCに不慣れな人たちができると思ったのはなぜかということだ。
簡単に書くと、ダウンロードして、新しいものを確認して、前のものを削除。
だが、結構煩雑だ。スクリプトで自動取得して、インストールというような感じではない。
疑問なのは、PCに不慣れな人たちができると思ったのはなぜかということだ。
2015/09/28
2015/09/27
2015/09/26
2015/09/25
連休中にubuntuをアップグレードしてみた。
ubuntu14.04→14.10→15.04→15.10(たぶんβ版)にしてみた。
余力があったので、mate desktopもインストールしてみた。休日に何をやっているのだろうと思ったが…。
Windows 10ネタも一通り落ち着いたのでやってみた。
余力があったので、mate desktopもインストールしてみた。休日に何をやっているのだろうと思ったが…。
Windows 10ネタも一通り落ち着いたのでやってみた。
2015/09/24
2015/09/23
2015/09/22
2015/09/21
2015/09/20
2015/09/19
2015/09/18
2015/09/17
2015/09/16
2015/09/15
2015/09/14
2015/09/13
Windows 10でスクリーンセーバーが起動しない。
解決の糸口があった。
powercfg /energy
を管理者として起動したcmd.exeで実行し、作成されたデーターを見る。というもの。
まだ、完全解決には至ってないが解決の糸口となりそう。
powercfg /energy
を管理者として起動したcmd.exeで実行し、作成されたデーターを見る。というもの。
まだ、完全解決には至ってないが解決の糸口となりそう。
2015/09/12
2015/09/11
2015/09/10
2015/09/09
2015/09/08
2015/09/07
2015/09/06
2015/09/05
2015/09/04
2015/09/03
Windows 10でスタートボタンが押せなくなった時の対処。
インターネットで検索して探したが…。
ここにも書いておこう。
ここにも書いておこう。
- cmd.exeを管理者として実行。
- dism /online /cleanup-image /restorehealth を実行。
- sfc /scannow を実行。
- powershell を実行。
- Get-AppXPackage -AllUsers | Where-Object {$_.InstallLocation -like "*SystemApps*"} | Foreach {Add-AppxPackage -DisableDevelopmentMode -Register "$($_.InstallLocation)\AppXManifest.xml"}
- 再起動する。
これで、ウチの場合は、修正された。
2015/09/02
スクリプト&マクロ
最近、いろいろ作成したり、修正したりしている。
以下作成中のもの…。
14日以前のファイルを消したりするスクリプト。
15MB以下のものかどうかを判定するスクリプト。
Teratermのマクロで指定IPアドレスにログインしてバックアップ動作をした後、scpで転送し、完了したらログオフするもの。
PostgreSQLのデーターを一括でバックアップするスクリプト。
などかな。
2015/09/01
2015/08/31
約束について。
本日は、約束について書いておこう。
最近は、携帯電話の普及で、約束が簡単に反故にされることが増えた。なかなか由々しき事態だ。
待ち合わせ時間の変更も電話ですぐにしちゃう。(ちなみに連絡がないのは約束以前の問題だ。)
ちなみに、当日のメール、SMS、LINEなどでのキャンセルをしてきた人間は、以降信頼しないことにしている。(最低でも、音声通話で断りの電話を入れるべきだと思っている。)
携帯電話を持つべき時に不携帯である。前の予定が流動的なことが予め伝えてある場合に、特に困る。
最近は、携帯電話の普及で、約束が簡単に反故にされることが増えた。なかなか由々しき事態だ。
待ち合わせ時間の変更も電話ですぐにしちゃう。(ちなみに連絡がないのは約束以前の問題だ。)
ちなみに、当日のメール、SMS、LINEなどでのキャンセルをしてきた人間は、以降信頼しないことにしている。(最低でも、音声通話で断りの電話を入れるべきだと思っている。)
携帯電話を持つべき時に不携帯である。前の予定が流動的なことが予め伝えてある場合に、特に困る。
2015/08/30
2015/08/29
夕食
サニーマートで惣菜を購入というパターンがある。本日もそうだった。
スーパーの惣菜はそれぞれのチェーン店で特色がある。私は、薄味好みなので、惣菜は濃いめに作成されていることが多いのでちょっと困る時がある。といっても、如月のチキン南蛮は、濃いめですが好きなので身勝手とも言える。(笑)
スーパーの惣菜はそれぞれのチェーン店で特色がある。私は、薄味好みなので、惣菜は濃いめに作成されていることが多いのでちょっと困る時がある。といっても、如月のチキン南蛮は、濃いめですが好きなので身勝手とも言える。(笑)
2015/08/28
金曜日
金曜日は、体力回復の日にしてあったが最近はそうも行かないことが多い。
本日は、ウィリーウィンキーに行ってみた。友達が働いているので、行ってみたかったのだ。
ちなみに昼食はじゃんじゃかで食べた。久々の焼き肉となった。
本日は、ウィリーウィンキーに行ってみた。友達が働いているので、行ってみたかったのだ。
ちなみに昼食はじゃんじゃかで食べた。久々の焼き肉となった。
2015/08/27
blog
blogを書くときは、chromeが便利。でも、メインマシンには何故かインストールしたくない感じがしているので、NOTE PCもしくは、VirtualBox上からの書き込みとなっている。
それが面倒なので、書き込み頻度が落ちてきているのかなぁ。
※最近、「システムはなぜダウンするのか」という本が気になっている。
それが面倒なので、書き込み頻度が落ちてきているのかなぁ。
※最近、「システムはなぜダウンするのか」という本が気になっている。
2015/08/26
忙しいというか…。
日常を振り返っていないので、blogを一気に書いている。過去の出来事をあんまり覚えていない。(正確には、何日にその出来事があったかを覚えていない。)
妻のように今日行ったことをメモに取る習慣は必要なのかな、と最近思う。
仕事のメモはかなりとっているので、Linux(ほとんどは、ubuntuでdebianが少し)の備忘録はだいぶ書かれてある。
sysv-rc-confが便利に使用できるということが最近のメモだ。
妻のように今日行ったことをメモに取る習慣は必要なのかな、と最近思う。
仕事のメモはかなりとっているので、Linux(ほとんどは、ubuntuでdebianが少し)の備忘録はだいぶ書かれてある。
sysv-rc-confが便利に使用できるということが最近のメモだ。
2015/08/25
Windows 10
あれこれ。
※下記の記事は未確認情報も多く含まれているので各自の責任で実行すること。(でお願いします。)
どうやら、Windows 10の無料アップグレード権は、発売後1年以内にインストール完了してさえすれば、その後もインストール可能なようだ。
どうしても、新しくしたくない人も、とりあえず、アップグレードしておいて、プロダクトキーをどこかに控えた後、アンインストールをし、Windows 7/8/8.1を利用するというパターンでいいのかな?と思う。(Windows 8の人は、Windows 8.1にはしておいたほうがいいと思う。)
ちなみに、Windows 7よりも軽いのでアップグレードはおすすめ。
ローランドのMIDI I/FのドライバーもWindows 8.1のもので動作した。.infファイルは書き換えけど。
メインマシンのYAMAHA UX256/MU500などもダウンロード可能なドライバーで動作した。TMIDI Playerで、SC-8820/MU128/MU500の演奏が可能なことを確認した。
※下記の記事は未確認情報も多く含まれているので各自の責任で実行すること。(でお願いします。)
どうやら、Windows 10の無料アップグレード権は、発売後1年以内にインストール完了してさえすれば、その後もインストール可能なようだ。
どうしても、新しくしたくない人も、とりあえず、アップグレードしておいて、プロダクトキーをどこかに控えた後、アンインストールをし、Windows 7/8/8.1を利用するというパターンでいいのかな?と思う。(Windows 8の人は、Windows 8.1にはしておいたほうがいいと思う。)
ちなみに、Windows 7よりも軽いのでアップグレードはおすすめ。
ローランドのMIDI I/FのドライバーもWindows 8.1のもので動作した。.infファイルは書き換えけど。
メインマシンのYAMAHA UX256/MU500などもダウンロード可能なドライバーで動作した。TMIDI Playerで、SC-8820/MU128/MU500の演奏が可能なことを確認した。
2015/08/24
2015/08/23
2015/08/22
2015/08/21
2015/08/20
Windows 10
勝手にアップデートがインストールされてしまうのは本当ですね。
でも、省電力モードをオンにしていると、アップデートがあるかどうかの確認はされないようです。
その方法で、回避できるかもしれません。
でも、省電力モードをオンにしていると、アップデートがあるかどうかの確認はされないようです。
その方法で、回避できるかもしれません。
2015/08/19
2015/08/18
2015/08/17
Lubuntu 15.04
再インストールをしてしまった。
その手間は別に面倒だと思わない。感じになった。
最近、何回も繰り返したからかな?
メモ代わりに、書いておこう。
描画をはやくするために…。
/etc/modules にファイルを書く。というのはどうだろう?
ここに、psmouseと書いておけば、PS/2の問題も解決していたかもしれないなぁ。
その手間は別に面倒だと思わない。感じになった。
最近、何回も繰り返したからかな?
メモ代わりに、書いておこう。
描画をはやくするために…。
/etc/modules にファイルを書く。というのはどうだろう?
ここに、psmouseと書いておけば、PS/2の問題も解決していたかもしれないなぁ。
2015/08/16
2015/08/15
2015/08/14
2015/08/13
Windows 10 Pro.
はやくも、6台目のインストールを実施した。(電話などでお手伝いしたのは、2台ある。)
Windows 7の方なら乗り換えはおすすめ。Windows 8/8.1の方には、起動時間などの短縮はないけど、新しい画面はいいよと思う。
2015/08/12
2015/08/11
日本語キーボードを英語キーボードとして認識してしまう。
Windowsでも起きていた記憶があるが…。
ubuntuでも起こってしまうことがある。
いろんな解決方法があるかもしれない。
でも、これはやっておいたほうがいいかも。
# dpkg-reconfigure keyboard-configuration
これで、上記問題が解決できればよいのだが。
ちなみに、Windowsの場合、下記対処が有効かな?
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/416037
Windows 10でも使用可能だったけど恒久的ではなかったなぁ。
ubuntuでも起こってしまうことがある。
いろんな解決方法があるかもしれない。
でも、これはやっておいたほうがいいかも。
# dpkg-reconfigure keyboard-configuration
これで、上記問題が解決できればよいのだが。
ちなみに、Windowsの場合、下記対処が有効かな?
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/416037
Windows 10でも使用可能だったけど恒久的ではなかったなぁ。
2015/08/10
Windows 10 Pro.
昨日書いた、Windows 7はx64版なのに、Windows 10はx86版をインストールする。というのは、あきらめた。理由は、動作スピードはそんなに変わらなさそうだという点でどっちでもいいというように思ってしまった。
よって、Windows 10は、x64版をインストールすることになった。
2015/08/09
Windows 10 Pro.
メモリーの搭載可能な容量が、4GBなのでx86版をインストールしたいと思ったが…。
Windows 7は、x64版がインストールされていたので、そのままでは、Windows 10もx64版がインストールされる。
では、どうすべきかと言うことだが、方法は多くない。
一つは、新規にWindows 10を購入し、インストールする。
もう一つは、Windows 10 x64版にアップグレードの後、Windows 10 x86版を再インストールする。
こんなところかなぁ。
Windows 7は、x64版がインストールされていたので、そのままでは、Windows 10もx64版がインストールされる。
では、どうすべきかと言うことだが、方法は多くない。
一つは、新規にWindows 10を購入し、インストールする。
もう一つは、Windows 10 x64版にアップグレードの後、Windows 10 x86版を再インストールする。
こんなところかなぁ。
2015/08/08
Windows 10 Pro.
新規にインストールしてみた。
最初からこうすべきだった。時間もアップグレードに比べて早く終わったし。HDDの空き容量も増えたしね。
うちの起動ディスクは、70GBもない。35GBの10000回転HDDを2台でストライピングしてあるから。
起動してしまえば速度的にも不満はない。(本音ではSSDにしたいとは思っている。)
しばらく様子見だな。
最初からこうすべきだった。時間もアップグレードに比べて早く終わったし。HDDの空き容量も増えたしね。
うちの起動ディスクは、70GBもない。35GBの10000回転HDDを2台でストライピングしてあるから。
起動してしまえば速度的にも不満はない。(本音ではSSDにしたいとは思っている。)
しばらく様子見だな。
2015/08/07
Windows 10 Pro.
メディア作成ツールを使用して、メディアを作成してみた。
こまかく触ったことがなかったので知らなかったが、x86版とx64版を一枚のDiscにすることができるようだ。(もっとも、5GBの容量になるのでDVD-Rでは作成できない。)
これで、心置きなく、新規でセットアップができる。
起動ドライブと、データードライブを分けといて正解だ。
こまかく触ったことがなかったので知らなかったが、x86版とx64版を一枚のDiscにすることができるようだ。(もっとも、5GBの容量になるのでDVD-Rでは作成できない。)
これで、心置きなく、新規でセットアップができる。
起動ドライブと、データードライブを分けといて正解だ。
2015/08/06
Windows 10 Pro.
Desktop PC側だが、スクリーンセーバーが動作しないのが気になったので、再インストールに踏み切るかも。
方法を探っておかないといけないな。
ヒントは、Windows 10 Pro.に割り当てられたプロダクトキーを探すことからはじめるかな?
方法を探っておかないといけないな。
ヒントは、Windows 10 Pro.に割り当てられたプロダクトキーを探すことからはじめるかな?
2015/08/05
この前の日曜日に…。
久々に西予市に行ってきた。
朝5時に出発した。そんなに早く出る必要はなかったが、心配だったのだ。
あと、複数回行かないといけないかもしれない。
※でも、体力が低下したのかなぁ。なかなか通常に戻らないな。
朝5時に出発した。そんなに早く出る必要はなかったが、心配だったのだ。
あと、複数回行かないといけないかもしれない。
※でも、体力が低下したのかなぁ。なかなか通常に戻らないな。
2015/08/04
rsnapshot
Web上で情報が少ないが…。Version 1.3.0での話。
cronで動作させた場合、毎日バックアップが60個前後までしか作成できないようだ。
daily.0 daily.1 daily.2 … daily.60ぐらいまでのようだ。こういう使用方法は想定されていないのかな?pdumpfsの代わりに使用しているので毎日の状態が欲しいのだ。
cronで動作させた場合、毎日バックアップが60個前後までしか作成できないようだ。
daily.0 daily.1 daily.2 … daily.60ぐらいまでのようだ。こういう使用方法は想定されていないのかな?pdumpfsの代わりに使用しているので毎日の状態が欲しいのだ。
2015/08/03
Windows 10 Pro.
VX-1000は、その後、アプリケーションも含め動作することが分かった。どうやら、インストーラーが見に行っているURLが存在していないようだ。
Skypeで使用可能になったので問題はない。
NOTE PCの英語キーボードになってしまうは、スリープからの復帰時のみ起こるので、その際は、ATOK 2013を選択し直すことで対応可能なようだ。
Desktop PCのスクリーンセーバーが起動しない問題は現在も調査中だ。スクリーンセーバーを起動させるショートカットで対応している。
タスクバーで右クリックをするとマウスカーソルが飛んでしまう現象も調査中。
※新OSがでると、真っ先に試しているが、今回はこれでも遅い方だ。
Skypeで使用可能になったので問題はない。
NOTE PCの英語キーボードになってしまうは、スリープからの復帰時のみ起こるので、その際は、ATOK 2013を選択し直すことで対応可能なようだ。
Desktop PCのスクリーンセーバーが起動しない問題は現在も調査中だ。スクリーンセーバーを起動させるショートカットで対応している。
タスクバーで右クリックをするとマウスカーソルが飛んでしまう現象も調査中。
※新OSがでると、真っ先に試しているが、今回はこれでも遅い方だ。
2015/08/02
2015/08/01
Windows 10 Pro.
Desktop PCもインストールしてみた。
こちらは、まってもDownloadの案内が来ないので、メディア作成ツールを使ったものにしてみた。
インストール時間は、2時間程度かかった。
こちらも、ウィルス対策ソフトは再インストールとなった。あと、キーボードのドライバーも正しく認識されなかった。
VX-1000という、Microsoftのカメラを使用しているが、ドライバーはインストールできたがSkypeから使用できない。アプリケーションの方は、インストールすらできないようだ。
使用開始して、2日目だが、気になる点を書いておこう。
タスクバーで右クリックすると、マウスカーソルが左上の方に飛ぶ。これは環境固有なものかもしれない。
NOTE PCの方では、英語キーボードとして認識されてしまう。Windows 8の頃にこの現象の対策を行った気がするので、その対策をしてみたが、スリープ後に英語キーボードになってしまう。これも環境固有の問題かもしれない。
こちらは、まってもDownloadの案内が来ないので、メディア作成ツールを使ったものにしてみた。
インストール時間は、2時間程度かかった。
こちらも、ウィルス対策ソフトは再インストールとなった。あと、キーボードのドライバーも正しく認識されなかった。
VX-1000という、Microsoftのカメラを使用しているが、ドライバーはインストールできたがSkypeから使用できない。アプリケーションの方は、インストールすらできないようだ。
使用開始して、2日目だが、気になる点を書いておこう。
タスクバーで右クリックすると、マウスカーソルが左上の方に飛ぶ。これは環境固有なものかもしれない。
NOTE PCの方では、英語キーボードとして認識されてしまう。Windows 8の頃にこの現象の対策を行った気がするので、その対策をしてみたが、スリープ後に英語キーボードになってしまう。これも環境固有の問題かもしれない。
2015/07/31
Windows 10 Pro.
本日、Windows 10になりました。
NOTE PCだけです。DELL Inspiron 9400です。SSDにしてあります。
Windows 7からの移行です。方法などは、いろいろ書いてあるものがあると思いますので、時間的なものを書いておきます。
ダウンロードが、3GB弱なので、30分程度です。
インストールは、2時間程度です。
問題があったのは、カスペルスキーでした。Windows 10上で再インストールしたところ、動作するようになりました。
ATOK 2013を使用していますが、IME ONの操作がうまくいかないと思っていましたが、キーボードのドライバーを日本語キーボードにしたところ問題がなくなりました。
NOTE PCだけです。DELL Inspiron 9400です。SSDにしてあります。
Windows 7からの移行です。方法などは、いろいろ書いてあるものがあると思いますので、時間的なものを書いておきます。
ダウンロードが、3GB弱なので、30分程度です。
インストールは、2時間程度です。
問題があったのは、カスペルスキーでした。Windows 10上で再インストールしたところ、動作するようになりました。
ATOK 2013を使用していますが、IME ONの操作がうまくいかないと思っていましたが、キーボードのドライバーを日本語キーボードにしたところ問題がなくなりました。
2015/07/30
2015/07/29
2015/07/28
2015/07/27
2015/07/26
2015/07/25
2015/07/24
2015/07/23
久々にボーリングをやってしまった。
どれぐらい久々かというと、もう思い出せないくらい前だ。少なくても、10年以上前だと思う。
しかも、3ゲームもプレイしてしまった。5ゲームでもいけたかも。
予想通り点数は3桁を目指すという緩いものだった。
しかも、3ゲームもプレイしてしまった。5ゲームでもいけたかも。
予想通り点数は3桁を目指すという緩いものだった。
2015/07/22
ubuntu 14.04
NEC製のレーザープリンターで連続出力すると2個目のジョブから時間が以上にかかってしまう。という件が解決にいたった。
予想だが、プリンターオプションが間違って設定されていたような気がする。でも、最初にインストールして時間がだいぶ過ぎてしまったのでよくは覚えていない。
予想だが、プリンターオプションが間違って設定されていたような気がする。でも、最初にインストールして時間がだいぶ過ぎてしまったのでよくは覚えていない。
2015/07/21
2015/07/20
2015/07/19
ルーター
ファームウェアのアップデートをしてきました。
バッファロー製品です。どうして、アップデートを行うのかという質問を受けましたが、答えるのが…です。
有償サポートなら説明しますが、ざっくばらんに頼まれているものはこちらもざっくばらんで行きたいものです。
バッファロー製品です。どうして、アップデートを行うのかという質問を受けましたが、答えるのが…です。
有償サポートなら説明しますが、ざっくばらんに頼まれているものはこちらもざっくばらんで行きたいものです。
2015/07/18
2015/07/17
冷静にならねばならない。
ほんとにそう思う。
最近、いろいろありすぎ。
自分ことは、ようきめん。(土佐弁)
人のことは、どうすれば最適なのかはわかる気がするが…。
自分がイライラしているのか?それとも、イライラさせられているのか?それさえも、不明だ。
確実に言えることがある。
不明であることが、イライラしているということだ。
結論として、冷静にならねばないだ。
最近、いろいろありすぎ。
自分ことは、ようきめん。(土佐弁)
人のことは、どうすれば最適なのかはわかる気がするが…。
自分がイライラしているのか?それとも、イライラさせられているのか?それさえも、不明だ。
確実に言えることがある。
不明であることが、イライラしているということだ。
結論として、冷静にならねばないだ。
2015/07/16
2015/07/15
台風
台風が明日上陸するらしいということで、連絡をもらった。
何の連絡かというと、明日は契約先に出社しなくてもいいと言うことだった。
台風で休みになる会社だなぁ。感じた。
話しを詳しく聞くと、危機管理の一貫だということらしい。
何の連絡かというと、明日は契約先に出社しなくてもいいと言うことだった。
台風で休みになる会社だなぁ。感じた。
話しを詳しく聞くと、危機管理の一貫だということらしい。
2015/07/14
ビデオカード
FANが止まったまま使用しているMSIのビデオカードです。
amazonでFANのみの販売を見つけたので購入しました。あとは、無事に届くのかという点と、装着可能なのかを楽しみに待つだけです。
amazonでFANのみの販売を見つけたので購入しました。あとは、無事に届くのかという点と、装着可能なのかを楽しみに待つだけです。
2015/07/13
2015/07/12
2015/07/11
Virtual Box
新しいVersionがリリースされた。
どの設定がいいかなどの情報がまだないので、いろいろ試す。
ちなみに、うちでは、旧OSのサポートや、新しいubuntuやdebianのテストの目的に使用している。FreeBSDも確認はしている。(FreeBSDのサポートを行うことになったのが、UNIX関連の最初だったなぁ。)
どの設定がいいかなどの情報がまだないので、いろいろ試す。
ちなみに、うちでは、旧OSのサポートや、新しいubuntuやdebianのテストの目的に使用している。FreeBSDも確認はしている。(FreeBSDのサポートを行うことになったのが、UNIX関連の最初だったなぁ。)
2015/07/10
スクリプトの中でkillallを使用したい。
$ killall [プログラム名]
でプログラムを終了させることができる。ただ、ubuntu 14.04以降では、スクリプトの中に記述しても動作させることができなかった。
いろいろ探した結果、
http://stackoverflow.com/questions/19700022/trying-to-kill-process-by-shell-scripting
に記述はあった。
#!/bin/bash
PID=`ps -ef | grep [プログラム名] | grep -v "grep" | awk '{print $2}'`
echo $PID
#to check PID is right
kill -9 $PID
このように実行させるとうまく動作した。
でプログラムを終了させることができる。ただ、ubuntu 14.04以降では、スクリプトの中に記述しても動作させることができなかった。
いろいろ探した結果、
http://stackoverflow.com/questions/19700022/trying-to-kill-process-by-shell-scripting
に記述はあった。
#!/bin/bash
PID=`ps -ef | grep [プログラム名] | grep -v "grep" | awk '{print $2}'`
echo $PID
#to check PID is right
kill -9 $PID
このように実行させるとうまく動作した。
2015/07/09
Linuxの雑誌。
Raspberry Piの記事が多い。電子工作はしないので、興味が薄い。でも、NASに利用という観点では、いいかもと思ったりもするが、USB接続になるよなぁ。それでは、快適には使用できないよなぁ。と、悩む。
Webで探しにくいこともあるので、雑誌は便利だ。
Webで探しにくいこともあるので、雑誌は便利だ。
2015/07/08
2015/07/07
Express5800/GT110a-S
ubuntu 14.04にて動作中のものに対して、ビデオカードを増設する。
Web上にあるのは、Windowsでの動作に関してのみだ。おおむね、Express5800/110Geの情報が当てはまると思う。しかし、メーカー保証が得られるものはない。
動作させるためには、BIOSで、PCI Slot ROMをdisableにする。LANのROMもdisableにする。
オンボードビデオと共存をする方向で、設定する。
ドライバーをインストールする。
というような感じでPCI Express Slotに増設したビデオカードから表示させることに成功した。
ただし、2分弱ほど起動時に何も写らない時間があるのでそこが不安になるかもしれないな。
Web上にあるのは、Windowsでの動作に関してのみだ。おおむね、Express5800/110Geの情報が当てはまると思う。しかし、メーカー保証が得られるものはない。
動作させるためには、BIOSで、PCI Slot ROMをdisableにする。LANのROMもdisableにする。
オンボードビデオと共存をする方向で、設定する。
ドライバーをインストールする。
というような感じでPCI Express Slotに増設したビデオカードから表示させることに成功した。
ただし、2分弱ほど起動時に何も写らない時間があるのでそこが不安になるかもしれないな。
2015/07/06
2015/07/05
なんかいやな気分。
振り返って考えてみたら、わたくしが頼んだときには、まったくすすまなかったが、違う人に頼まれるとすすんでいるようだ。
こういう状況があると、人を見て判断すると言うことが実際には行われているという気がしてならない。
まぁ、こんなこと言っても、"ひがみ"、"嫉妬"のたぐいだと思われても"しゃく"なのでこのままにしよう。
こういう状況があると、人を見て判断すると言うことが実際には行われているという気がしてならない。
まぁ、こんなこと言っても、"ひがみ"、"嫉妬"のたぐいだと思われても"しゃく"なのでこのままにしよう。
2015/07/04
2015/07/03
2015/07/02
ubuntuのビデオカード増設手順。
たぶんだが…。
BIOSの設定を確認する。
テキストモードで起動するようにgrubを変更する。
新しいビデオカードを取り付ける。
ビデオカードのドライバーをインストールする。
GUIモードを有効になるようにgrubを元に戻す。
起動、電源OFF、起動の順番に実行し動作していることを確認する。
サーバー機など、内蔵ビデオカードを持つものの場合、ビデオカードを増設しても、内蔵ビデオがOFFにならない場合があるので、そのあたりも考える。内蔵ビデオがOFFにならなくても、増設したビデオカードが動作することが多いと思われる。
ディスプレイが一つしかない場合、どちらの出力が生きているかを考えながら接続し、インストールをすすめるようにしないといけないかも。
BIOSの設定を確認する。
テキストモードで起動するようにgrubを変更する。
新しいビデオカードを取り付ける。
ビデオカードのドライバーをインストールする。
GUIモードを有効になるようにgrubを元に戻す。
起動、電源OFF、起動の順番に実行し動作していることを確認する。
サーバー機など、内蔵ビデオカードを持つものの場合、ビデオカードを増設しても、内蔵ビデオがOFFにならない場合があるので、そのあたりも考える。内蔵ビデオがOFFにならなくても、増設したビデオカードが動作することが多いと思われる。
ディスプレイが一つしかない場合、どちらの出力が生きているかを考えながら接続し、インストールをすすめるようにしないといけないかも。
2015/07/01
2015/06/30
2015/06/29
登録:
投稿 (Atom)